2015/12/05

かなわぬ「願い」がくれた、偉大な贈り物。

某・陰謀論系(...。)ブログにて今朝目にした、「無名イギリス人」の作とされている、詩。
「応えられた祈り(An Answered Prayer)」という題で紹介されていました。
ご存知の方も多いかもしれませんが、私にとっては今日がはじめての出会い。
まぁ、とにかくご一読を。
その旨味、じわじわとおわかりいただけるはずです。


実は、19世紀後半の偉大なインド人ヨギ・スワミ・ヴィヴェーカーナンダ(ヴィヴェカナンダ Swami Vivekananda)が遺した言葉である...との説も散見されます。
また、「南北戦争で傷を負った無名兵士」の作品として、微妙に単語や表現が違う別バージョン?にも出くわしました。
どうなんでしょうね、本当のところ。
温泉地のまんじゅう屋さんでよく見かける、「元祖×××」と「本家○○○」間のゴタゴタと同じで、真相はこのまま藪の中、なんでしょうかね。
どなたか、正確な出典などの情報をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、コメント欄などで教えてください。



ともかく、今回は一番多く流布していると思われるバージョンの英語原文をネットから拾ってきまして、自分なりの日本語に訳してみました。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽



I asked for strength and God gave me difficulties to make me strong.
「力をください」と願った私。
そんな私に、神は困難を与え、
強い人間へと変われるように仕向けてくださった。


I asked for wisdom and God gave me problems to solve.
「知恵をください」と願った私。
そんな私に、神は問題を与え、

自分の力で解決するように仕向けてくださった。


I asked for prosperity and God gave me brawn and brains to work.
「豊かさをください」と願った私。
そんな私に、神は腕力と頭脳とを与え、

上手く使いこなせるように仕向けてくださった。


I asked for courage and God gave me dangers to overcome.
「勇気をください」と願った私。

そんな私に、神は危険を与え、

無事に乗り切れるように仕向けてくださった。


I asked for patience and God placed me in situations where I was forced to wait.
「我慢強さをください」と願った私。
そんな私を、神はただ待つ以外には何ひとつできない状況の中に

置いてくださった。


I asked for love and God gave me troubled people to help.
「愛をください」と願った私。
そんな私に、神は苦悩する人々を与え、

彼らの支えとなって働くよう仕向けてくださった。


I asked for favors and God gave me opportunities.
「特別扱いしてください」と願った私。
そんな私に、神は幾度となく好機を与えてくださった。



I asked for everything so I could enjoy life.
「人生を楽しめるように、あれも、これも、すべてください」と願った私。


Instead, He gave me life so I could enjoy everything.

神はお応えにならなかった。

その代わり、私には【人生】が与えられ、ありとあらゆる物事を楽しむことができた。


I received nothing I wanted, I received everything I needed.
自分から願ったことはひとつもかなわなかった。

それでも、私が必要としたものは、すべて与えられたのだ。


(若干単語に違いはありますが、大意は同じですよね。3行目最後の"&amp"はご愛嬌。)


シカゴ講演集
シカゴ講演集
posted with amazlet at 15.12.05
スワミ・ヴィヴェーカーナンダ
日本ヴェーダーンタ協会
売り上げランキング: 404,181

(↑そう、このお姿が一般的に良く知られていますよね。
私の中では勝手に作家の佐藤優さんと関連付けられている方です。)

カルマ・ヨーガ―働きのヨーガ
ヴィヴェーカーナンダ 日本ヴェーダーンタ協会
日本ヴェーダーンタ協会
売り上げランキング: 138,724

(詳しい内容紹介が出版元の日本ヴェーダーンタ協会HP上にあります。)
http://www.vedanta.jp/jp/contents/publishing/jbook/100101/100101.html



∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


大昔、ラーメンのCMで、「私、作る人。」「僕、食べる人。」のやり取りが男尊女卑で怪しからん、と抗議殺到で放送中止となった、といった事件がありました。
その貴重な動画、何とまだお持ちになっている方がいらっしゃったんですね。
0:30付近にありますよ。 (←こちらをクリックすれば即、その場面に行きます。)


「シャンメン」の響きにビクッとしたあなた。さては昭和40年代前半生まれですな。



(↑こ、こわい、この画像。
いきなりテレビにこんな場面が出てきたら、そりゃ、トラウマ体験となるわ。)


詩を読んで、改めて考えてしまいました。



私、いまだに
「私、願う人。」
「僕、かなえる人。」
という時代遅れの公式に、自分と神様/創造主/宇宙/見えない世界の力...etc.を無理に押し込んではいないだろうか?
って。




次々と課題ばかりが押し寄せる日々。
はたまた、平穏無事で、な~んの課題も出ていないように見える日々。
どちらも、私の人生にはある一定のリズムを伴って訪れて来るようです。
(これを読んでいる皆さんだって、そうでしょう?両者の割合や、揺れの強弱などは、人によって様々ではありますが...。)



目の前にある現実から何を読み取り、何を創り出し、何を世界に遺していったらよいのか。
この答えだけは、自分ひとりで導き出さなきゃいけませんよね。
誰かに肩代わりしてもらうわけにはいかないんです。



神様がいちいち指図してくれるわけでもないし、迷えるわれわれの目の前に解答・解説をドサッと落としてくれるわけでもない。
ま、せいぜい、小さなヒントをチラ見せしてくれる程度でしょう。
夢、ひらめき、偶然出会った本や、久々に会った友人の一言といった小道具を巧みに使って。
それ以上の甘やかしはしません。
最高に賢くて、最高に忍耐強い親だったらこうするだろうな...といった程度の介入にとどめます。



だからこそ私たちは、


自分で何かを探すんです。
自分で謎解きをするんです。
自分で動いてみるんです。
自分で体験するんです。
それが、喜びあふれる人生へと至る唯一の道だから。


「ください」「ください」と、神様にすがる3歳児の駄々っ子みたいな依存体質を手放さない限り、人生、いつまで経っても堂々巡りで進まない。
進まないから、満たされない。
満たされないからこそ、そこにぽっかりと開いた空洞をどうにか埋めようとして、次から次へと欲が湧いてくる。
負のスパイラル、一旦始まるとなかなか止められません。



手放すことです。
「私の人生はこうでなきゃ」といった思い込みにさよならして、
あなたの中に今、その姿を現そうとしている人生を受け入れましょう。

キャロライン・メイス



今日巡り会った一編の詩。
改めて大切なことを教えてもらいました。



かなわない願いの中にも「これはこれでいいんだな。」と、希望の灯を見出す。


絶望の壁に阻まれていると感じられるような時も、くさらない。
笑顔とユーモアを忘れない。
歩みは止めない。



そういう離れ業をホイホイのホイッ、と何でもないことのように実践できる人。


なれたらいいなあ、って思います。

2015/10/14

「アストラル」と「アストラ」。はい、全く違います。

【類似企画として「スピリチャル」と「スピリチュアル」、「お話し」「お話」についても構想中】



レオ兄さん!
レオ兄さぁーーーーーん!!!
(いいねぇ。ウルトラシリーズの、こういう昭和っぽい、泣かせる兄弟愛の描き方が好きなんですよ。)




わたくし、初恋の相手がウルトラ兄弟の「長男坊」・寡黙で沈着冷静なリーダータイプのゾフィーだったんですよ。
この、凛々しいお姿に惚れましてね。幼稚園の頃でした。





ところで、ウルトラ兄弟って、実は赤の他人…おっと違った、他・M78星雲人同士です。
「兄弟」と言っても、バブルガム・ブラザーズとか亀有ブラザーズみたいな、仲の良い男集団、って意味での「兄弟」ですな。
血がつながっているのは従兄弟関係にあるウルトラセブンとウルトラマンタロウの二人だけ。←顔、確かに似てますもん。
タロウの母親がウルトラの母で、その姉の息子がセブン…なんだそうです。


あ、レオ&アストラの二人は本当の兄弟です。
が、
出身星が他のウルトラ兄弟達とは全く違うので (ルックスから察してね)、「ウルトラ兄弟」に含めてしまってよいか、それとも「友情出演」的な扱いにとどめておくかは微妙なところです。



この数年間、クイーンの新ヴォーカリストとして世界中を巡り、何百万人という観客を動員することに成功しても、オールドファンからはオリジナルメンバーとの間に超えられない一線を引かれてしまう。
そんな気の毒なアダム・ランバート君と同じ、「よそんちの子」感がいつまでも付きまといますねぇ。レオとアストラの二人には。




(ほら~、途中から生前のフレディーのライブ映像に割り込みされちゃって...。しかし、クイーンはさすが大ベテランですね。25年近くも前に死んだフレディーを未だに諦めきれない年配ファンの心理、実によくわかっていらっしゃる。)



はっ。


今回はこんな話へと堕していくはずじゃないのに。
気を取り直します。



前回の記事。
「波動を上げるなんちゃら」といった、スピリチュアル系講習会に出たら、講師の先生の言動が、どうも「アストラル界とつながっている霊能力者」ぽくって、モヤモヤしちゃった、
という内容でした。



引用したのは、こちらの本。


スピリチュアリティの真実
本山 博
PHP研究所
売り上げランキング: 209,382



(古本ですが、お手頃価格ですよ~。アメリカの事情にも明るい日本人研究者、という本山先生ならではの分析が光ります。個人的には大変参考になりました。
注目すべきはタイトルです。
「スピリチュアルspiritual」(形容詞)じゃなく、ちゃ~んと「スピリチュアリティspirituality(名詞)」を正確に使っていらっしゃるでしょう?英語も日本語も、正しい言葉遣いを心がけている著者には好感が持てますよね。)



もう一つ、大きなヒントをしばらく前にいただいていたこと、すっかり失念していました。


ブログ「ありがとうの氣づき」(http://blog.mizui15.jp/)と「心を浄化して幸せになる法則」(http://ameblo.jp/mizui15/)の水井伸輔さんによるこちらの記事です。ぜひ、一読をお勧めします。


「洗脳装置を仕掛ける魔界人 ~洗脳のオーラ装置(まとめ)」 
http://ameblo.jp/mizui15/theme-10094725418.html

以下の記事も、「霊能力」と聞いただけで「へへーーーーっ」と有難がるような方(げっ、私かっ!)に読んでいただければ、と思います。
見えるからエライ、ってわけじゃないのですね。
見える見えないよりも、人として心がけたいこと。守りたいこと。注目すべきはそっちでしょう。
「 低次の霊能力と高次の霊能力~チャクラの活性化と開花は違う」
http://blog.mizui15.jp/entry/2015/09/27/093257 



少し前、上の「洗脳装置を仕掛ける~」の記事を初めて読んだ時、「うわ!これは一家に一冊あった方がよいかも!!!」とピンと来たんですね。
で、記事中の図版の出典元として紹介されているこちらの本を、すぐに注文しました。


著者のスーザン・シャムスキー(こっちの人はそう発音していますね)女史は、超越瞑想(TM)の創始者で、ビートルズが傾倒したことでも有名なインド人グル・マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの助手を20年以上務めた後、アメリカに戻って来たという、異色の経歴の持ち主。
YouTube動画やポッドキャストでインタビューも何本か聞きましたが、素人からの質問にも誠実に対応する姿勢が印象的でしたよ。


魂の保護バリア オーラ・ヒーリング―自分のエネルギー・フィールドを清め、強化しよう
スーザン シュムスキー
徳間書店
売り上げランキング: 204,232
The Power of Auras

で、こちらが原著。きれいな表紙ですねぇ。
The Power of Auras
posted with amazlet at 15.10.14
New Page Books (2013-11-19)




スピリチュアル業界(あえて「業界」と、ビジネス扱いします。)の甘い香りに誘われて、既に足を踏み入れてしまった方。
そして、踏み入れようかな~~~どーしようかな~~~と迷っている、ヒーラー願望の強い方。
友人がなんちゃらファシリテーターとかいう「資格」を取ったのを聞いて「何、それ。」と、興味をそそられた方。



悪いことは言いません。まずは、深呼吸。すぐにお財布開いたりせずに、少しリサーチしてみてはいかがでしょうか。
楽してガッポガッポ儲けちゃおう!なんて下心持った人もうじゃうじゃしているご時勢です。
一方的にカモられないためにも、基本的な心の護身術ぐらいは身に着けておいた方がいいと思います。
「一見口当たり良さそうだけど、実は後から脳味噌がじわじわやられる」という類の、スピリチュアルな麻薬に引っ掛からないためにも、最低限の知識は必要でしょう。



外を歩く時に、「赤信号は止まれ、青信号は行ってよし」という基本的なルールを知っているのといないのでは、事故に遭う確率は大きく違ってきますよね?
何も知らない状態で交差点のど真ん中で立ち止まり、
「私は欲しいものを引き寄せる!」
「宇宙は私が豊かになることを望んでいる!」
...なんて叫ぼうものなら、それこそ、引き寄せるのは交通事故か、それかおまわりさんかのどちらかです。



スピリチュアルな世界って、落とし穴もたくさん仕掛けられているのです。言葉だけ美しくしたって、ダーティーな事やる人は平気でやりますから。
「危機一髪!」という時、結局頼りになるのは、普段の生活にも充分使える基本的な知識・常識。これは安全、これはアブナイ、って識別するための目安は必要ですよね。
そして、危険を感じたらすーーーっとその場を去るための、逃げ足の速さ・・・です。



安全に目的地までたどり着きたいのであれば、わざわざ治安の悪い場所に寄り道なんてしない。日常生活では、みなさん、自然とそうなさってますよね。安全か、危険かを、これまでの経験や知識でもって「識別」しているのです。
スピリチュアルの世界も、これと一緒。
一応、大丈夫だと判断したから来てみた/本を読んでみた/セッションを受けようと思ったものの、百聞は一見にしかず、こんなはずじゃなかった、ってこと、ままあります。
「あれー?何だ、この怪しげな雰囲気は...」と気付いたら、本も、セミナーも、そこでパッと手放す。
厄落としも兼ねて、捨てちゃいましょう。


そして、「逃げ足の速さ」も大事です。
街中で、目付きがおかしかったり、昼間っからラリっていたりするような人に絡まれても、言い訳は無用。さささっと逃げる。振り向かない…でOKでしょう。ヘタに相手を刺激したりはせず、スーッといなくなるのがいいですね。
セミナーや講座もそう。
参加したグループの顔ぶれや、指導者の様子を観察し、「うわぁ、この人達、何か『イッちゃってる』かも...」「何でここでツッコミ入れないわけ???」といった不信感を覚えたら、その時点で帰り支度を始めた方がいいんです。
ヘンな思想でも吹き込まれたら、それこそ悲劇ですよ。
壺とか印鑑とか売り付けられるよりも、さらに始末の悪い事になるかもしれません。




...土曜日の講習会で私が書いた【自分がこうしたい!という願望】についての走り書き。
そりゃぁ~もう、目も当てられない程ひどいですよ。顔から火がでます。


読んでみます?
ふ~ん、あなたも随分物好きでいらっしゃいますね。
そうですか、そこまで読みたいとおっしゃるのなら...


2015/10/11

ブレちゃいかんね、ブレちゃ。

以下、Google+ (https://plus.google.com/109106637251818312547/posts/AWbZpmNNFgp) に今朝投稿したものに、加筆・修整を施したものです。

 ********************************************************************************

ここ4、5年の間、ファンを公言し、出演するラジオ(ポッドキャスト)番組も欠かさず聴いてきた、医療直観能力者(medical intuitive) の女性。旧楽天ブログの頃も含め、すでに何度か記事で取り上げたことがある。
(大きな声じゃ言えないが、実はつい数ヶ月前の投稿でも…。)

昨日、2年ぶりにその人の生講習会に行ってみた。 お題は「波動の高低とその見分け方、および波動の高め方」。 

折り良く、こちらの本を最初からまた読み返していたところ。 
こりゃいいや、渡りに船だわ、と、一ヶ月前に申し込みを済ませた。 


人生を変える波動の法則
人生を変える波動の法則
posted with amazlet at 15.10.12
ペニー・ピアース
PHP研究所
売り上げランキング: 4,510

Frequency: The Power of Personal Vibration (English Edition)
Atria Books/Beyond Words (2009-02-03)
(メインの教科書・人生のバイブルとはなり得ないけれど、ちょっと励ましが欲しい時に手に取る、副読本的な本かな。ペニーさんの謙虚で誠実なお人柄が行間からひしひしと伝わり、心が弱っている時でも安心して読める一冊だと思います。)


得るところはあったのだ。 たとえば、【下腹部に両手を当てて、第二チャクラと「対話」する】ことで直観にアクセスする方法、など。
行ったこと自体は後悔していない。

ただ、行ってみて記憶に残ったのは、
"Feeling good"
(いい気分になること)
と、 
"Not too much thinking"   
(あまり思考に走り過ぎないこと...チョットマテョ、ドコカデキイタコトアルヨウナ...) 

の部分ばかり。

「そういうの期待してたんじゃないんだけど...。」というのが、正直な気持ちだった。 

おまけに、昨日は他の来場者とも微妙な距離感を感じた。  

唯一、接点らしきものが見つかった人といえば、いかにも語学と海外旅行が好きそうな、州立大学でスペイン語を教える同年代の女性だけ。 会場にいた全員が善男善女揃いってことはほぼ確実なんだろうけど(男性、たった3人だけ★)、話すきっかけが作れなかった。

自分以外の全員が見事に欧米系の白人種(しかもアッパーミドルクラス感漂う...)で統一されていた、という場の空気に、圧倒され気味だったのかもしれない。  
ほぼ100%真っ白の、ホワイトブレッドな世界‥‥。 
©123rf.com


断っておくが、有色人種ほとんどゼロ、なんて集まり、私の住む地域では滅多にお目にかかれない。   
実際、郊外の戸建て地区に住む我が家なんて、左隣はアフリカ系アメリカ人、右側はベトナム人大家族、お向かいはインド人、、斜め向かいでようやく白人家族...ってな具合。実にコスモポリタンである。
人種のごった煮状態が当たり前、なのだ。

それだけに、今回、久々にオール白人の集団に囲まれることは予想していなかった。 まぁ、今時のヨガとかスピリチュアルとかに興味持つのは「そこそこ暮らしにゆとりがあって、暇もある」人じゃないと無理だからね。人種的に偏りがあるのは仕方がないか。 


一夜明けて。 
起きたら、風邪が悪化していて身体がだるい。 
気持ちも、重い。
「今日は家でおとなしく休もう。」
(2日目の受講料無駄になるけど...幸い、それほど高額ではなかった。) 
そう家族に宣言したら、少し楽になってきた。
なるほどね、身体が拒否反応起こしてたわけね。  


アストラルの階層とつながっている霊能力者。
アストラル的な教え。
そんなキーワードが頭をよぎり始めたもんで、本山博先生によるお気に入りの一冊を紐解いてみた。 

「アストラルの次元の霊能者は、自分の感情やイメージが入りますから、オーラの色を伝えるなどして、ほかの人を感情の次元で呼び込むのが上手です。また、普通の人よりも感情が豊かで、人の気持ちを容易に直観することができます。 
(中略)  
...アストラルの次元では、コンパッション(同情)が起きやすくなります。それだけに、人をひきつける何か感情的なものがあって、霊能者として『ああしなさい、こうしなさい』と言うようになります。」
(pp. 153-154)

「霊能者や相談を受けてくれる人が、自己欲やこの世的な欲望、たとえば健康とか成功とか、自分を守るための欲が基本になっている場合、みなさんがそこに通い続けたとしても、霊的な成長はできないでしょう。

自分を捨てないと、霊的な成長はできません。  

(p.174、強調は引用者による。)

スピリチュアリティの真実
本山 博
PHP研究所
売り上げランキング: 154,780

本山博先生は去る9月19日に89歳の長い人生を終えられました。 
われわれにたくさんの霊的知識をもたらしてくださった上、陰ヨガYin Yoga開発への道をも切り拓いてくださった本山先生。本当にありがとうございました。) 

‥‥そういうことなのかなぁ。  
ん〜、アストラル、ねぇ。
ウルトラマンレオの弟はアストラ、だけどさ。

一日分の内容を振り返ってみるに、どうも参加者には
  
引き寄せの法則 &愉快な仲間たち   

特有の人工的な高揚感というか、独特のノリの良さが求められていたようである。 
(あくまでも個人の体験談です。主催者側の意図を正確に反映しているかどうかは、わかりません。悪しからず。) 

まぁ、何というか... 
神仏の領域とは繋がりの無い、現世利益(現世でワクワク!浮世の波乗りイケイケgo-go‼︎ )に重きを置いた内容、っていうんですかね。‥…(~_~;) 

だから、本山先生の「自分を捨てての霊的な成長」とも違うし、
キャロライン・メイス流の「ひたすら沈黙の行に徹」して、透明人間になる(become invisible)」スタイルの奉仕、っていうのとも、また違う。 

あの先生の講習会/クラスに参加することはもう無いだろう。

私にとっては、心身相関論、直観医療の分野に目を開かせてくれた恩人的存在だけに、そこまで言い切ってしまうと、一抹の寂しさを覚えずにはいられない。 

でも、それでいいのだ。 
先生のベクトルと、私のベクトルとが完全に違う方向に向いている、と気付いてしまったから。
"Time to move on!" (もう離れなきゃ)という内なる声に逆らうわけにはいかない。
過去は過去。今日は今日。明日は明日、だ。


2日間のうち、半分だけ出てボイコット(?)しちゃった講習会。
決して無駄ではなかった。 
無駄どころか、自分の方向性を再確認し、力強く肯定するための絶好の機会をもたらしてくれた。 

そう。 
誰が何を言おうと気にしない。ぶきっちょでも、地道に、一歩一歩自分の足で前に進もう。 

スカスカの空元気ではなく、中身のぎっちり詰まった力をつけよう。

【ど根性大根】のような生き方を貫こう。 

こちらのCDで再三再四強調されていることだが、

Self Esteem: Your Fundamental Power
Caroline Myss
Sounds True
売り上げランキング: 324,580


【実際に行動を起こし、 
継続することでしか生まれない、正真正銘の自信】

を手に入れよう。

一見遠回りに見えるけど、これが最強最良の処方箋なのだ。

他にもっと楽な方法があるよ、近道はこっちだよ、なんて外野の声は無視するに限る。
だって、ホンモノ至上主義の人だったら、楽して得取るのが美徳だなんて言わないはずだし、他人に易々と勧めるようなこともしないはず。 
自分の弱点や、立ち向かうべき課題を煙に巻いていい気分になる...。 
そんなのは、ドラッグやアルコールと同じだ。 
楽なのはほんのわずかな期間だけ。 誘惑に負けて安易な道を選べば、いつか必ず深い幻滅と自己嫌悪にぶち当たる。 過去にあれだけ痛い思いして学んだんだから、もうそろそろ同じ轍を踏むのは止めにしないとね。

真の【Self-Esteem(自尊心)】って、自己暗示とか、魔法めいた呪文とか、嘘やごまかしと紙一重のような「テクニック」とは無縁のものだ、と思う。
大体さぁ、嘘混じりで始めたことがハッピーエンドを迎えるわけがないでしょう? まっとうな結果が欲しければ、邪(よこしま)な心を一掃し、しぶとく、バカ正直に取り組むしかないんです。 

だから今日も私は語学の習練に励む。英語。仏語。日本語。
たとえ一円の儲けにすらならないとわかっていても、止めない。 目に見える形で上達しなくても、すぐに諦めたりしない。他人の華々しい活躍を見ても、くさらない。落ち込まない。 

未来は「引き寄せ」るものじゃない。 
自分の力で歩いて行って、つかみ取るものだよね。

(まさか日本人学校のバザーでこんな掘り出し物↓に出会えるとは...。出版社がつぶれたため、もはや新本での購入は不可、の貴重本らしいです。
しかも終了時間間際だったから、タダ同然の「持ってけドロボー」状態でGETできたんですよ。これはもう、運命のお導きに間違いないわ(笑)。修業だ修業だぃ!)

和文英訳の修業
和文英訳の修業
posted with amazlet at 15.10.11
佐々木 高政
文建書房
売り上げランキング: 19,040

2015/07/17

再度言います。「ママ友」なんて、友じゃない!

昨日、何とも痛ましいニュースを目にしてしまい、暗澹たる気持ちにさせられました。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150717-00000004-pseven-soci


栃木県内の、小さな小学校。
お互いの顔も名前も、ほとんど見知っているとあっては、あまり風通しの良くない、濃密すぎる人間ドラマが繰り広げられてきたに違いありません。


昔ながらの【村社会】、という言葉を思い出しました。
個人の生命を犠牲にしても、また、真実を捻じ曲げてでも、村全体の体面と利益とを優先する...という、黒澤明監督の代表作・「七人の侍」が見事に描写している【村社会】。
日本社会の負の側面を体現しているような、そんな病んだ共同体へと変わりつつあったのでしょう。この小学校は。





横暴なボスとその取り巻き達(ボスが怖くて逆らうこともできず、イエスマンになることを選んだ人ばかり。)が幅をきかせる、というのは、健全度の下がってきたコミュニティによく見られる特徴です。
そう、狂信的なカルト教団がまさにそういう構造をしていますよね。


この小学校に通う子供たちの親も、そうした【村社会】カルト教団特有の、病的な支配ー被支配の構図から脱け出せなくなってしまっていたようです。


本件の「ボス」と目されている母親、そしてその取り巻き何人かは、自分自身で処理できないストレスのはけ口として、二人のお母さんをスケープゴート(生け贄のヤギ)へと仕立て上げました。
連日連夜、LINEを使って言葉の暴力・心理的暴力でもって彼女たちを責め続けたそうです。
その、非人間的で卑劣極まりない、大人とは思えないような手口。
怒りを通り越して、寒気すら覚えます。



二人のお母さん達は相次いで自らの命を絶つことを選びました。
その一人の遺体はお子さんが第一発見者だったそうです。



なぜ、子供たちにとっては世界一大切な人であるお母さんが、このような理由で、こんな残酷な形で奪われなければならなかったのか...。
彼女たちを救う方法は無かったのだろうか...。
ご遺族、特に、まだ年端の行かないお子さんたちに与えた衝撃の大きさを想像すると、言葉も出ません。
亡くなったお二人のご冥福を心からお祈りいたします。



記事によると、一連の悲劇は、元々はお子さん達への悪意ある校内暴力行為が発端だったそうです。
(「いじめ」なんて甘っちょろい、事の本質を隠蔽するような平仮名表記。意地でもするもんか。)



今頃、そのお子さん達はどれほど自分自身を責め、傷めつけていることでしょう。
あなた達は全く悪くないんですよ、って、言えるものなら直接言いたい。
あなた達も、お母さん達も、被害者なんだよ、って。
もうこれ以上苦しんじゃいけないんだよ、って。



どうか、二家族のお子さん達が力強く立ち直れますように。
無念さと共にあの世へ旅立ったお母さんたちの分まで精一杯生きて、満足の行く人生を作り上げていって欲しい。
そう願わずにはいられません。



2012年、楽天ブログ時代に「ママ友」に関する記事を書いたことがあります。
今朝、犬の散歩中にふと思い出しました。
今、苦しみの真っ只中にいらっしゃる方が、拙文、それから引用した文を読んでくれて、そこから何かしらのヒントを得てくれたら。
どんなに小さなことからでも構わないので、何らかの行動につなげてくれたら。
そんな祈りを込めながら、リンクをまとめて貼っておきます。


「ママ友」は「友」ではない。毎朝毎晩、十回ずつ唱えましょう。【1】

「ママ友」は「友」ではない。毎朝毎晩、十回ずつ唱えましょう。【2】

「ママ友」は「友」ではない。毎朝毎晩、十回ずつ唱えましょう。【3】

「ママ友」は「友」ではない。毎朝毎晩、十回ずつ唱えましょう。【4】

「ママ友」は「友」ではない。毎朝毎晩、十回ずつ唱えましょう。【5】

「ママ友」は「友」ではない。毎朝毎晩、十回ずつ唱えましょう。【6】


こちらが、記事前半で引用したペニー・ピアースさんの本です。

人生を変える波動の法則
ペニー・ピアース
PHP研究所
売り上げランキング: 17,971



どうか、ご自分一人で思い詰めないでください。


外側から痛めつけられ、内側からおのれの至らなさを責め続けるというダブルパンチを長期間にわたって受け続けていれば、どんな気丈な人だってもろく、折れやすい状態になります。
崩れないで、立っていられる方がむしろ不思議なぐらいです。



意識できなくても、外からは見えなくても、実は全身傷だらけでボロボロってこと、あるんですから。
毒に満ち満ちた人間関係の中に身を置いているだけで、心も、身体も、たましいも相当のダメージを受けているはずなんですよ。



心が苦しい時。
外部の人に向かって助けを求めるのは、決して恥ずかしいことなどではありません。
本当に大切な人達(家族など)をさらに大きな不幸に遭わせないためにも、我慢なんてしないで、堂々と外に救いを求めてください。


それは、立派な医療行為です。
骨折したら、ちゃんと病院に行って、レントゲン撮ってもらい、ギプスや包帯でこれ以上悪化させないようにしてもらうでしょう?
それと同じことですよ。心にだって適切な手当てが必要です。
前向きに、好意的にとらえていきましょうよ。
健康な心を取り戻すための第一歩だと思って。
一人で溜め込まないでください。



お近くにカウンセリングや心理療法の専門家が見つからないような時は、こうした電話相談を利用するという手だってあります。

一般社団法人 いのちの電話 リンク集

「いのちのクリック」クリックからはじめる自殺予防支援



「苦しい」「助けて」「どうしてこんな目に」...
そんな、嗚咽にも似た断片的な言葉だけでもいいんです。
とにかく、声に出して、誰かに聞いてもらってください。
紙に書きまくって、外に吐き出してください。
心があげている悲鳴を殺さないで。


(もし事情が許すのであれば、一人の専門家に継続して見守ってもらいつつ、心理療法やカウンセリングを受ける、っていうのが理想的ですね。これ、あくまでも個人の見解ですが。
かつての私は意地張ってこの専門家に相談するっていうルートをバイパスしたために、ちょっと遠回りしたような気がします。
電話相談ボランティアの方々のお仕事の価値を軽んずる意図はございませんので、どうかご理解ください。
電話相談の段階を経たら、「継続的な支援」へと移行していくのがいいかな、と、思ったまでです。)



思い切って誰かに話すことで、


「どうやって、今いる状況から逃げ出すか」



という問いへの答えが少しずつ見えてくるかもしれません。
いえ、ぜひとも見つけていただきたいです。


そう。
究極的には、


【逃げる】

【離れる】


しか解決策は無い、と思います。



世の中には、実にいろいろな人がいますよね。
われわれの想像をはるかに超えた、ぶっ飛んだ発想を持ち、一般に受け入れられている常識全てを蹴散らしていくような人も、もちろん、います。



こちらが「友」とみなし、誠意と思いやりをもってアプローチしようとしているにも関わらず、思いやりどころか、逆にとんでもない猛毒を投げ返して来るような輩。
残念ながら、ここかしこに潜んでいるんですよ。
意外と身近な人間関係の中にも。
パッと見だけではわからないのが難しいところです。
あの手の人達は、ごくフツーの顔して、フツーのママ集団に紛れるのが上手ですから。


そういう一癖も、二癖もある人に狙われてしまったにも関わらず、
「ダメだよね、私。こんなんじゃ母親失格。子供のためにも、もう少し頑張らないと...」
と一人悶々として、誰にもSOSを送らない。
これ、よくありません。
せっかく逃げるチャンスがやって来たとしても、気付かない可能性が大になります。
ますますドツボにはまってしまいますよ。



関わるとロクなことにならない、毒蛇のような自称「ママ友」。
ちっ、「友」でも何でもないくせに...。
こういう人には、「いつか変わってくれるかも」なんて絶対に期待しちゃダメです。



【あっ、この人、随分失礼な人だ。 
しかも、こっち目がけて毒吐きかけてくる!】



一旦気付いたら、全速力で毒の及ばないところに逃げるしかないんです。
安全な日々は、待っていてもこちらに来てはくれません。
今までの人生、ずっと毒蛇で通して来た人が、急に改心して「ごめん、もうやらないから。」と謝ってくるなんて、よほどのことでもない限り、まず無い、無い。
ありっこない。
性善説を信奉し、偽りの希望にすがりつくのもほどほどにした方がいいですよ。
冷静になって、目の前にいる人の本性に気付いてください。
その人が実際にやっていることって、果たして尊敬に値すると思います?
口だけならば何だって言えますよ。
行動をしっかりと見てください。


【参考サイト:「さよなら、サイコパス」~Psyhopath Free~」(Peace著)試訳。】 



たとえ一時的に家族がばらばらになったとしても、それは大難を避けるために敢えて小難を引き受けようとするようなもの。
いつかまた一緒に暮らせる日はやって来ます。
必ず。
そのためにも、まずはご自分の精神が崩壊する前に、命の灯火が吹き消される前に、何とかして手を打たないと。
一刻も早く。



今はとにかく闇が深すぎて、何の希望も勇気も湧いてこないかもしれません。



でも、世の中、100%捨てたもんじゃない、と、私は思いますね。
もし、この動画の話が本当に起こったことなのだとすれば...。
脚色を加えていない、正真正銘の実話、と信じたいです。
しょーもない周囲の大人から洗脳されることを拒み、無実の友達と、そのママを守るために正義を貫いた子供たち。





彼らのような若い世代が、少しずつこの社会を変えていってくれるかもしれません。
全ての希望が失われたわけではないのですよね。



「ママ友」。
こんな胡散臭い言葉で表される人間関係、いりません。
もはや「友」なんて甘い言葉でごまかす段階は終わりました。ごまかしたって、その背後にある腐臭までは隠し切れないですもん。


今、私達が話題にしている「ママ友」の社会とは、親と、子と、彼らを取り巻く人々とが、無意識から飛び出した醜い我欲を激しくぶつからせていく、ひとつの


戦場


と考えてよいかと思います。




これまでの人生で、適切に直面し、処理できなかったために闇に葬り去ってしまった怖れ・嫉妬・劣等感。
そうしたネガティブな心的エネルギーの塊が、まさかという場面で、まさかという相手に向かって、いきなり暴発し、相手をノックアウトしてしまう。



もし、自分のダークサイドと向き合う覚悟を持たない人がほぼ毎日、密度の濃い付き合いをする状況に置かれたら、きれいごとばかりじゃ済まないですよ。
最初は感じ良く見せている人だって、そのうち、抑えきれなくなった【魔物】たちを勢い良く解き放ってきますから。



だから「ママ友」なんて、甘ったるい呼称でごまかさない方がいいんですよ。
その集まりの中にどんな人が潜んでいるか、背後にどんな闇を抱えているかなんて、わかりませんからね。
戦場に赴くような覚悟で、完全防備で臨まないと。
激戦地のど真ん中に普段着&丸腰でホイホイ出ていくような真似は誰だってしないでしょう?




戦場でたたかう兵士のように、降りかかる砲火をくぐり抜け、地雷の埋まったエリアを避け、最後には無事生き残り、懐かしい家族の待つ故郷へと戻る。
もちろん、100%無傷ってわけにはいかないかもしれません。なんてったって戦場ですから。
でも、工夫と準備次第では、受けるダメージを最小限に抑えることだって可能です。



どうにかして希望の光を探り当てて、そして生き延びてください。
そして、いつか思いっきり「バンザーイ!」って叫べるように、腹の底から笑えるように、今できることはやってください。
「あの時、逃げてよかった...」
「助けを求めて、よかった...」って、いつか一緒に言えるよう、心をしっかり持ってがんばりましょう!






(最後に、おせっかいを一言。
人間関係で多大なストレスを経験すると、知らず知らずのうちに身体の免疫機能がかなり落ちてしまっています。
そういう時期は、特に感染症や食中毒などに気を付けてください!
私はノロウィルス&帯状疱疹のダブルパンチにやられました...。アリャモウ、コリゴリダヨ...。


睡眠&栄養&運動の三本柱。
心身のバランスが崩れた時期にこそ、しっかり摂ってくださいね。)

2015/06/10

ID変えて新装開店。

前々から改名(改・筆名、か。)のことは真剣に考えていた。


数日前、あまりにも空がスカーーーーッ!!!と冴え渡っているのを見て、突然、ひらめいた。
ネット上の筆名を、「黒犬べーやん」などというおちゃらけ系から、も少しオトナっぽい、真面目な雰囲気の名前に変えたら、書く内容に本音度+本気度が一層増すんじゃないかな、って。
(←相変わらず論理破綻な文章だよな〜と、書いていて我ながら呆れるけど。)



文章に向き合う上での本音度+本気度が増すということは、そこに伴う責任だって大きくなるはず。
それでもいい、挑戦してみようじゃないの、という気持ちが変わらず、意欲が充分に膨らみきった時点で、じゃぁ、タロットさんにお伺い立てよう、ってことに。



...筆名候補はとっくに決めていたので、話は早い。
で、今回、タロットの一枚引き占いでお世話になったのは、こちら。http://www.tarotgoddess.com/


はい、こんなん出ました〜。



Wikipediaから拝借


これ以上無いって程にクリアーな回答、出ましたね。
13番・「死」のカードの正位置。
骸骨(ホラーマン...)が堂々と旗掲げて、死体の転がる
戦場に華々しく登場する場面。


ホラーマン抱き
ホラーマン抱き
posted with amazlet at 15.06.10
吉徳
売り上げランキング: 32,942


(すまん。「抱き」で止められると、つい...。)




これはこれで、ジョージ・マイケルの元歌に負けず劣らずの名曲に仕上がっていると思う。 さすがヒデキ。
80年代の一時期、ヒデキがやたらと洋楽カバーに走っていたことがあった。フリオ・イグレシアスとか、元・レインボー→マイケル・シェンカー・グループ【知ってる?MSGといえば、マジソン・スクェア・ガーデン...とは限らないよ!】→アルカトラズ(以下略)...のヴォーカリスト・グラハム・ボネットのソロ作とか。 
推定一週間は洗ってなさそうな長髪だらけのむっさいハードロック・ヘビメタの世界にあって、こざっぱりとした短髪オールバック+レイバンのサングラス+ジェームズ・ディーンっぽい黒の(合成皮)革ジャン、もしくはきちんと感の漂うテーラードジャケット、という彼。 
実はとってもパンクな人だったのね。 筋金入りのベジタリアンだったとは。 

孤独のナイト・ゲームス+スーパー・ニヒリズム

マーキュリー・ミュージックエンタテインメント (1988-01-25)
売り上げランキング: 837,071

Wikipedia グラハム・ボネットのページ


閑話休題。


タロットに詳しい人ならご存知だろうが、この「死」「死神」のカードって、実は見かけほど不吉ではない。
Wikipediaの記事は不吉な側面を強調しているけど、私はこれまでの経験、また、愛読している教則本の著者達の唱える説に従い、「そんなに悪くない」という意味を採用する。)


そう。こちらのページの解釈の方が、自分にはしっくり来る。

無料占いサイトTarot.com(日本語版)http://jp.tarot.com/より
「死神のタロットカードの意味」
http://jp.tarot.com/tarot/article/about-tarot-cards-major-arcana/death


幼虫がさなぎになって、そして殻を破って全く違った蝶となって出てくる。
そんな「古きが滅びて、新しい存在へと変容する」カードが改名OKか否かの質問に出たっていうことは、


古びたIDなんて、
迷わず捨てろ。
変わることを恐れるな。



というメッセージとして解釈していいんだな。
ふむふむ。了解しました。


ということで、今後は「師岡桂子」というHNの人が本ブログの筆者として表に出ます。どうぞよろしく。
かわうそくんにはちゃんと「下の方」がいますが、






こちらのブログは、「中の人」も「裏の人」もなく、ワンオペの零細運営です。見たまんま。
来週からここアメリカでは長い夏休みに入るので、更新回数はググっと減りますが、店じまいはしませんよ。



改名を機に、楽天ブログの時代から今に至るまでの約4年間、皆様にご愛顧いただいた旧IDの「黒犬べーやん」は、思い切って優雅なリタイアメント生活に専念させることになりました。
実生活でもまもなく17歳という高齢犬なもんで、いつ、お迎えが来るかわからない状況。足腰もかなり弱ってきているし。もう目もほとんど見えていないみたい。
残された日々、家族みんなで精一杯かわいがってやります。



(べーやんにも、かつてはこんな可愛い仕草を毎日のように見せてくれた時があったっけ…。今は昼間も夜もほとんど寝てばかり。人間も動物も、老いと死だけは黙って受け入れるしかない。切ないな。)

2015/06/04

ライフパーパス(人生の目的)判定法...YouTubeコメント欄より。

昨日の記事の流れを受け、YouTubeの【ライフパーパス(life purpose)=人生の目的】関連の動画を拾い見していたところ、面白いコメントを見つけてしまった。


書き込みの主は、ワシントンD.C.に拠点を置き、世界中の女性の地位向上と啓蒙活動に取り組むNPO法人・Women Thrive Worldwide に所属する人らしい。
ごく短い文章なのだが、なかなか深~いところを突いてくる。
後からじわじわ効いてきそう。
特に、3.の「金にはならない。それでも...」の文。こりゃ、わかりやすいわ。



5つの質問でわかる。 今の仕事はあなたに とっての【天職】/【ライフパーパス】か?

(You've found your calling or purpose when:)

1.同じ作業・仕事なのに、たいていの人よりもサクサクと片付けることができるか。
(The task or job is easier for you to do than for most people. ) 



2.「これ、どうやったらいいの?」と、人から アドバイスを求められることが多いか。


(People often ask you for advice on how to do it.)
 
3. 金にはならない。
それでもやってみたいと思うか。 

(You'd do it even it weren't paid.)  


4. 先延ばししない。
だらだらと時間稼ぎもしない。
さっさと作業/仕事に取り掛かれるか。

(You don't keep putting it off or procrastinate to do it. ) 
 
5. 最後に、一番重要なポイント。
その作業/仕事から、喜ばしい気持ちや
完全な充足感を得られるか。

(And more importantly, what you do gives feelings of joy and total fulfillment.)


こちら↓の動画のコメント欄から引用させていただいた。




作家のエリザベス・ギルバートさん。
切れ味鋭い言葉と、人を射抜くような情熱あふれる瞳とが、実に印象的。
「恋愛依存症」から脱却するために旅に出た、んですか...。
なるほどねぇ。
あのレーザービームのような目線でガッ!!!と迫られたら、ぐらっとよろめいてしまう男性は少なくないだろうなぁ。
今はどうだか知らないけれど、間違いなく本性は「肉食系女子」だと思う。



食べて、祈って、恋をして 女が直面するあらゆること探究の書 (RHブックス・プラス)
エリザベス ギルバート
武田ランダムハウスジャパン
売り上げランキング: 237,758


ジュリア・ロバーツ主演の映画版も見ていないし、原作本も読んでいないけれど、「自分探し」という言葉を聞いてズギュンと胸が痛む人なら、そこそこ楽しめそう。


なんと!日本語字幕を付けてくださった方がいたとは。ありがとう!





2015/06/03

【ライフパーパス】(人生の目的) : 探さない。作るのだ。

この十数年、アメリカ方面のスピリチュアルな人々の間で大流行りなのが


"What's my life purpose?" 
(私って、何のために生まれてきたの?)


という、究極の問い。


精神世界系の ぁ ゃ す ぃ 本ばかり集めている癖に、ちっとも金稼ぎ能力に結び付けられずにいる、永遠のディレッタント(好事家)体質な筆者としては、どうしても気になってしまうテーマである。


...医者になって、病や怪我に苦しむ人達を助ける。

...企業で研究開発に携わり、世界の人々に新技術を提供する。

...教職に就いて、子どもたちの才能を伸ばすための支援をする。

...遠くの開発途上国に赴き、現地の人々の暮らしが少しでも楽になるよう、汗まみれになって働く。


どれも、文句なしに「素晴らしいお仕事をされているんですね」と賞賛に値するような「ライフパーパス」だ、と思う。
現実世界としっかり接点を持って、能力をフルに活かし、世のため人のために役に立っている。
そのような方々の努力には、本当に頭が下がる。
こうした利他精神あふれる人々には、心からの敬意を表したい。



一方、自分と来たら。
どうよ。



ん〜〜〜。
「ライフパーパス...恥ずかしながら、まだ出会えてないです」としか言いようがなかった。
衣食住に困らず、日々忙しいながらも平穏無事で暮らせる程度に恵まれているのだから、贅沢な悩みであることは百も承知、なのだけど。



「ライフパーパスが見つけられない」(←この年で!)という、贅沢で、「中二病かよ!」と野次が飛んできそうな、実に青臭い悩み。
同世代の友人達、特に精神世界の本と無縁の人達には、怖くってとても話せない。
(勇気出して話したところで、どーせ「耳毛が抜いても抜いても生えてくる」なんて〜のと同レベルにしか聞こえないだろうなぁ...。)




正直言って、自分にとってのアキレス腱的話題が、この【ライフパーパス】。
だって、「名刺の肩書に載せられるような仕事を、何一つ成し遂げていない」という劣等感がちくりちくりと刺激されるから。
気分いいはずが無い。
だから、このような公の場で書いたり、人と話したりすることは意識的に避けてきた。



...つい数時間前までは、だが。


今日、こちらのマリー・マヌチェリ Marie Manuchehriさん(詳しい紹介は旧・楽天ブログ時代の過去記事でどうぞ。)がアップロードしてくれたYouTubeの瞑想誘導動画。
毎週木曜・朝9:00~のラジオ番組で慣れ親しんだ彼女の声に導かれ、しばし心の奥底へと潜ってきたところ、ちょっとした変化が起こった。



...何か、弾けた。
ブチッとね。


どうも、見えない世界の優しい住人達から

「ライフパーパス」は、
特定の【職業】【使命】と
同義ではないのです。
そろそろ考えを改めなさい。


優しく、ポン!と背中を叩かれたようなのである。


どういうことかというと...


今、ここにいる自分の姿を、

「医者」
「技術者」
「教師」
「海外青年協力隊員」...

みたいな、


世間的に通りの良い、具体的な役目 & 職業


と同一視するのではなく、むしろ


様々なモチーフが複雑に絡みあいながらも、一つのまとまった世界を織りなすペルシャ絨毯(じゅうたん)。

©123RF
南スペイン・アンダルシア地方。
かつてこの土地の征服者だったイスラム教徒が残していったに違いない、エキゾチックなブルーの文様が印象的なカラータイル。


©123RF 

よ〜く見ると、細かい柄の布が何種類も組み合わさってできている、パッチワークキルト。

©123RF

春の息吹をいっぱい詰め込んだ、ビタミンカラーの花束。

©123RF


...といった、なかなか興味深いディテールを内包する、一つの小宇宙をこしらえていく作業と捉えてみたらどうだろう?
そのように提案されたような気がした。


上にざっと並べた作品。その共通点とは、


【基本的には何でもアリ。
でも、全体を見渡した時に、ちゃんと統一感があって、
味わい深い一つの世界を作り上げている。】



曼荼羅(マンダラ)みたいに。


(うゎぁ...。これは相当の忍耐力&集中力を要する作業ですな。)


そうか。
何でもアリ、結果オーライ。
「僕の前に道は無い/僕の後ろに道は出来る」といった構えで臨む人生。
いいじゃないか。
それが自分独自の【マンダラ】になるんだから。



興味・関心の赴くままに動いていい。
「いいものはイイ!」と、大声出して叫んで、書いて、構わない。
恥じる必要なんて無い。誰にも迷惑なんかかけちゃいないのだから。
堂々と宣言していいのだ。



「これが現在作成中の私の人生です。
完成とは程遠いように見えるでしょうが、
そのうち私だけの【人生マンダラ】がひとつ、
必ず出来上がることになっています。
世界にたった一つしかない、希少品ですからね。
大切にしますよ。」



...そう宣言していいんだな。
よし。



そもそも、【ライフパーパス】がお一人様一点限り、具体的な職業や役目としっかり結びつかなきゃいけない、だなんて...


一体、誰が、いつ、決めたのさ???

A. 自分?
B. 親?
C.「世間」...?


(私の場合は超・強烈で押しが強いBと、Bが好んで味方に付けたがるCとが各30%ずつ。でも、残り40%はAの責任だな。
...いや待てよ。そろそろA:B:C=80:10:10と解釈し直す時期が来たかも...。)


「生涯一○○」(捕手、とか。←それはノムさん...)が似合う人もいれば、マンダラ的になんでもアリ、わらしべ長者型の人生が似合う人もいる。
たったそれだけのこと。上も下もない。



自分が好きなこと・今熱中していることについて誰かに話す。ブログに書く。
それだけでも充分幸せなのに、聞いた人・読んだ人の心に好奇心という熱い炎を 


ポ ッ !



と点火することができれば、幸せはさらに大きくなる。
恥ずかしがったり、卑下したりする必要なんて、無い。



思えば、これまでずっと、自分のあり方を否定し、世間で良しとされる価値基準に合わせることばかり考えていた。
で、そんな得体の知れない価値基準にいつまで経っても追いつけない自分を責めて、蔑んでばかりいた。



そろそろ、親と、親世代からかけられたガッチガチの洗脳を解いて、心も思考も身体も自由にしてやろう。
人の言うことなんて気にしない。
持って生まれた自分らしさを活かそう。
自分の声に誇りを持とう。
好きなこと・熱中できることを、全力で「YES!!!」と肯定することから始めよう。


要するに...


今の自分を活かしつつ
正直に、誠実に生き続けること。
【ライフパーパス】はそうやって
1ピース、1ピースずつ内側から作り上げるもの。
外の世界に探しに行くものではない。
幸せの青い鳥と同じ。
外ばかり見ていても、見つからないさ。




後は、黙々とスキル向上に励み、自信と自尊とを育てていく以外に道はない。
ナイキさんの言う通り、"Just do it!"あるのみ、だ。




あぁ、良かった。
ようやくキャロライン・メイスの言っていること、腑に落ちた。


「自分を裏切るな。
世間を気にして、つまらない妥協などするな。
最後まで、自分にとって最強&最良の
指揮官 兼 応援団であり続けろ。」
(↑後半、いささか超訳気味なんだけど...。)



下の動画は、これまでに何度も繰り返し見た。
頭では意味を追っかけていったつもりでも、どこか「ふーん。」と、他人事のように眺めていたのが正直なところ。
要するに、今ひとつ「納得!!!」のツボにはまらなかったのだ。
当然、内容も充分に消化できずにいた。



今なら自信持って言える。
「うん、わかった。全く、その通りだよ、キャロライン。」と。








世間の99・99%が「けっ、そんなの。」と嘲笑しても、私たちまでそれに同調する必要は無い。



自分を嫌うな (知的生きかた文庫)
加藤 諦三
三笠書房
売り上げランキング: 6,217

(未読の一冊。加藤諦三さんの本は、読めば必ず自分の奥深いところを揺さぶってくれるので、買ってみようかな。)




同調せずに平常心を保てる人は、強い。
そうした強さを手に入れたいのであれば、合言葉は...



Just do it.
 
JUST DO IT.

JUST DO IT!



つべこべ言わず、量をこなそう。腕を磨こう。
今日も、明日も、あさっても、ずっと。



スピリチュアルなんたら~の、甘い言葉にばかり酔っぱらってばかりいないで。


*****************************

↓ピタゴラス式数秘術(ヌメロロジー Numerology)を扱ってはいますが、自分の本質を活かすためのヒントがぎっしりと詰まった、内容的にも分量的にも読み応えある一冊です。


このダン・ミルマンという著者さん。
学生時代に器械体操選手・トランポリン選手として世界トップレベルの大会で優秀な成績を収めた元・アスリートなんですね。そのためか、スピリチュアル的なことを書いていても、地に足がしっかり着いている感じがあって、安心して読めます。




「魂の目的」ソウルナビゲーション―あなたは何をするために生まれてきたのか
ダン ミルマン
徳間書店
売り上げランキング: 10,819

2015/05/20

7つの道。7つのチャクラ。 (キャロライン・メイス)

今朝届いた、キャロライン・メイス(Caroline Myss, www.myss.com) からのメッセージ。


「変容は、ある決まった道筋に沿って進んでいくひとつの旅路です。
7つの段階、すなわち私たちが独立した一個の存在として
(同時にひとつの社会、ひとつのグローバルコミュニティとして)
歩んで行く7本の道から構成されます。」


変容における7つの道とは:

☆ 変革 
(内なる【自己】が誕生。)

☆ 退縮 
(感情面の古傷の在り処を突き止め、自分の内なる【自己】がどんな元型archetypeに属するかを探る。 )

☆ 自己愛
(内なる【自己 Self】が治癒 ならびに よりたくましい自己像を求めて試行錯誤する。)

☆ 統合
(内なる【自己】が、過去の古傷や シャドウ -影- に駆られた行動を【自己】の力の正体だと見なす段階を乗り越え、更なる発展を目指す。)

☆ 発展
(内なる【自己】が他者への愛と奉仕を外界に向けて表現しようと試みる。
これ以降、主な関心は【自己 】を超えた領域へと移っていく。)

☆ 覚醒
(内なる【自己 】が、神秘的な意識が存在することを受け入れ始める。)

☆ 宇宙的合一
(内なる【自己】が、純粋なる全体性wholeness・聖性holinessを体験。)




©Caroline Myss/ myss.com


彼女の出世作となったこちらの本↓なら、邦訳が簡単に入手できます。



7つのチャクラ (サンマーク文庫)
キャロライン・メイス
サンマーク出版
売り上げランキング: 9,890



紹介しておきながら何ですが...



やはりキャロライン・メイスの真骨頂は「しゃべり」「ライブ」にあります。
荒削りな豪快おばさん的部分。
そして、聖なる力・神秘的な存在の前にはただ、頭(こうべ)を垂れてひれ伏す、敬虔そのものといった部分。
興味をそそられるさまざまな要素がテンポ良く入れ替わり、多層的な世界を作り上げていくという、キャロライン・メイスならではの話術マジック、残念ながら本のページからはあまり伝わって来ないんですよね。
くそまじめで、小難しい印象だけが残ってしまう。
(画像の中の文章からも、そんな石頭チックな感じ、しますでしょう?)




こちらの"Energy Anatomy"というCDセットは、彼女の作品の中でも最も評価が高い講義録(スタジオ録音)です。残念ながらオーディオ音源のみ。書籍版はありません。
上記の「7つのチャクラ」の内容をさらに噛み砕き、具体的な話(と、笑い)も交えながら、第1チャクラから第7チャクラまで順に解説していきます。



送料かかっても、アメリカのアマゾンから買った方が安いと思います。
(でも、9枚組CDセットで、1枚あたり1000円程度だとしたら、それほど悪くはないお値段かな?
輸入時に関税が課せられることもありますので、荷物を受け取る際にびっくり請求されちゃった、なんて事になっても困りますしね。)




Energy Anatomy
Energy Anatomy
posted with amazlet at 15.05.20
Caroline Myss
Sounds True
売り上げランキング: 767,871



こちらの商品(デジタルダウンロード)は、


Why People Don't Heal & How They Can
Sounds True (2009-07-11)


「7つのチャクラ」と並ぶ代表作


チャクラで生きる -魂の新たなレベルへの第一歩- (サンマーク文庫)
キャロライン・メイス
サンマーク出版
売り上げランキング: 155,923


の元になった講演(テレビ放送用)プラス、インタビューから成ります。
元の本をお持ちの方には、ぜひ「しゃべり」の方にもチャレンジしていただきたいですね。印象、変わりますよ。
ガラッパチ、って言葉がぴったりな人です。



最初の頃は、


「インド人でも、インド哲学の専門家でもないのに、チャクラを語るなんて...」
「東洋のチャクラと、キリスト教、ユダヤ教の用語/概念をくっつけるなんて、そんな無茶な...」


といった具合に、偏見まみれで彼女の本を読んでいた私ですが、徐々に見方も変わってきました。



白人系アメリカ人の、名ヨガ教師。
日本人のアーユルヴェーダ名医。
インド人でありながら、西洋医学の世界で優れた業績を残す医師。




そういう方、世の中にはたくさんいます。
もはや、肌の色や、生まれた国にこだわっている時代でもないのかもしれません。
私たちは、所詮、今、自分たちが目にしている「今生のその人」の姿しかとらえていませんから。
過去生、魂の性質、見えない霊的世界からのサポートといった、【科学や理屈では説明のつかない領域】について、ほとんどの人は何一つ知らないわけです。
目の前の姿だけで、その人の魂全体を判断するのは危ないですね。




確かに、師から弟子、そのまた弟子...と伝えられてきた教えや、その土地固有の文化や伝統は尊重した方がいいのでしょう。
でも、違った素材と伝統とをぶつけることで生まれる物の中にも、価値ある宝はきっと見つかるはずです。




身近なところから具体例を出しましょう。
西海岸の中規模都市郊外にあるうちの地区の学校なんて、ほぼ半数近くがアジア系、つまり、黒い髪の毛の子供たちで占められています。
将来のアメリカを背負って立つ優秀なインド系、中国系といった、移民の子供だらけですよ~。
その子達に言わせりゃ、

「何で親がインド人だからって
アーユルヴェーダにこだわるの?
西洋医学の方がメインストリームじゃないか!」


「中国系だからといって、IT業界で金儲けしちゃダメだなんて、
そんなのおかしいよ!自由に好きなことやらせろよ!」

って事になるのでしょう。
このような環境で暮らしていると、我々の若い頃に植え付けられた人種的ステレオタイプなんて、もう流行らないよなーって結論に、嫌でも辿り着きますよ...。



ちなみに、この前もらった中学校のニュースレター。


「アメリカ史物知りクイズ選手権」U.S. History Bee



の学校代表チームに選出された子供たちの名前、



見事にインド・中国・韓国などのアジア系



で占められていました。
ヲイヲイ。アメリカはどうなってるんだ、一体...。




ってなわけで、


キャロライン・メイス流・霊的世界の東西折衷料理法。
和風明太子スパゲティとか、
カレー味おでんとか、
ラーメンサラダ
みたいなノリで自分の味覚が許す限り、おいしくいただきたいと思います。



それもまた、い~んでないかい?






...と思う、今日この頃。
(要するに、いい加減になりつつあるんだな、自分...。)



自分にしっくり来る。
変な違和感を覚えない。
「こいつ、騙そうとしてるんじゃないか」と、訝る必要を感じない。
(騙ソウト狙ッテイルヒトタチ、アナタノサイフバカリ気ニシテイルヒトタチ、オオイデスカラネー。コノ業界…)



何よりも、キャロライン・メイスからは微塵も【好かれたい病】(disease to please)の気が漂って来ない。
それが実に心地いいんですよ。



実は【好かれたい病】患者って、スピリチュアル/ニューエイジ業界で食っている人に特に多いような気がします。
特に、教える側の方々に。
「去るものは追わず、来るものは拒まず」「聞きたい奴だけ来い」ができず、人気に陰りが見え始めると、「何でもやります、書きます、どこへでも出ます。だから、忘れちゃイヤよ~」と、無節操状態に陥りやすい…ってな感じの【センセイ】【グル】たち。
自称・スピリチュアル・リーダー。さとりマスター。覚醒者。(←プッ)。




思わずYESと言ってしまう自分―NOと言う勇気が、あなたの心を軽くする
ハリエット ブレイカー
光文社
売り上げランキング: 695,270

【旧楽天ブログの過去記事】 
「人に好かれたいという病気は、現代のペスト(黒死病)】
http://plaza.rakuten.co.jp/backtotheessence/diary/201310030000/


一方、キャロライン・メイスは自分が嫌われようが、叩かれようが、びくともしません。
いつも「オレ様流」ならぬ「アタクシ流」を貫き通します。
(実際、サティヤ・サイババへの帰依や、神秘体験を公にした時から相当叩かれ続けています。)



「自分の尻拭いは自分でしなさい。
自己憐憫に浸ってる暇なんて無いのです。
さっさと仕事に取り掛かり、
自分の力で満足と自尊心とを勝ちとりなさい。
一段落ついたら、聖なる存在に心からの祈りを捧げなさい。」




こんな調子で。
さすが、カトリックの尼さん達に囲まれて育った、と本人が語るだけのことはありますなぁ。



自分に厳しくする部分、【大いなる力】に委ねる部分。
両者のバランスをいかにして取っっていったら良いのか...。



それは我々一人ひとりが、自分に合ったやり方で、自分なりの結論を導き出していかねばなりません。
どんなグルも、どんな指導者も、代わりに解答してはくれないんですよ。
自分でやらないと。
自分が試行錯誤した上で、絶妙な配合を発見していかないと。




メイス姐さんの話を聞いて気分が爽快になる、元気が出る、ってことは、要するに「もっとそういう要素を自分の生き方に取り入れなさいよ」っていう、見えない世界からのアドバイスなんだろうなー、って思います。



今の自分にとって、キャロライン・メイスは【光のシャドウ】としてもっと研究・観察してみるべき対象、ですかね。
デビー・フォードにとってのマリアン・ウィリアムソンがそうだったように。


【過去記事① 「光のシャドウ(影)...?! 1】
【過去記事② 「光のシャドウ(影)...?! 2】 







上の動画は、こちら↓の製品からの抜粋。ちょっと昔の、まだ声が比較的ハイトーンで早口気味だった頃のキャロライン・メイスです。
最近の彼女はドスのきいた声でゆっくり、重々しくしゃべってますね~。
元・ヘビースモーカーだったせいでしょうか。
喫煙者の外人のおばちゃんって、年取ると独特のハスキーボイスに声変わりする、っていうイメージがあります。


残念ながら、リージョン1(米国)のDVDです。購入の際はご注意ください。



Energetics of Healing [DVD] [Import]
Sounds True (2004-04-27)
売り上げランキング: 293,254


出版元のSounds True社の直販サイトならば、ダウンロード版というオプションもありますよ。
日本からの購入→お手持ちの機器での再生がうまく行くかどうか、残念ながらアメリカ在住の筆者は試したことがありません。
ご購入される場合は、どうぞ自己責任にてお願いします。
.←..disclaimer...って奴ね。



ちょうど今週はセール期間中だそうで、2枚組DVD分の動画ダウンロードが半額の$10.49とお買い得です。上のEnergy Anatomyや、Why People Don't Healなどの代表作も、ダウンロード版に限り今なら50%OFF!
(ちなみに筆者はSounds Trueの回し者でもないし、アフィリエイトでもありません~。)


©Caroline Myss/ myss.com

(忘れないで。元型archetypeの視点から物を見ようとする者は、
まず、事実に真正面から向き合わねばなりません。
たとえそれが今、どれほど不快な事実であったとしても。
キャロライン・メイス )